Now browsing the archives for the 'Jetpack' category.
Jetpack SDK 0.4 でのパッケージマニフェストの id プロパティの仕様変更
Jetpack SDK 0.4 ではパッケージマニフェスト(package.json)の id プロパティに関する仕様変更があり、自分で決めたIDを明示的に記述することができなくなり、代わりにSDKによって自動生成されるようになりました。
SDK 0.3 以前の仕様
SDK 0.3 以前のバージョンでは、 id プロパティの取り扱いについて以下2通りの方式がありました。
方式1: 明示的に記述する
hello-world@xuldev.org のようにメールアドレス形式のIDを自分で決めて、パッケージマニフェスト中に id プロパティとして明示的に記述する方式です。「cfx xpi」コマンドによってXPIインストーラを生成すると、この id プロパティが拡張機能のインストールマニフェストの <em:id>
タグの値になります。今まで一般的な拡張機能を開発したことがある方であればこちらの方式のほうが馴染み易いと思います。
方式2: SDKで自動生成する
パッケージマニフェストには id プロパティを記述せず、SDKによってIDを自動生成する方式です。「cfx xpi」コマンドでXPIインストーラを生成すると、SDKによって自動的にIDが生成され、XPIインストーラ中のインストールマニフェストの <em:id>
タグの値となります。この方式ですと、XPIインストーラを生成するたびに毎回異なるIDが自動生成されるため、新しいバージョンを作って Firefox へインストールするたびに別物の拡張機能としてインストールされてしまう問題がありました。
SDK 0.4 での仕様
SDK 0.4 以降では、 SDK 0.3 以前での方式1のように自分で決めたIDを明示的に記述することはできなくなり、IDはSDKで自動生成された公開鍵・秘密鍵のペアとして管理されるようになりました。
これまで方式1のようにパッケージマニフェスト中に自分で決めたIDを id プロパティとして記述していた場合、いったん id プロパティを削除してください。 id プロパティが記述されていない状態で、SDKで「cfx run」または「cfx xpi」コマンドを実行すると、以下のようなメッセージとともにIDが自動生成されてパッケージマニフェストに id プロパティの記述が追加されます。
No 'id' in package.json: creating a new keypair for you.
package.json modified: please re-run 'cfx run'
また、このとき、「~/.jetpack/keys/」(Windows の場合「%USERPROFILE%.jetpackkeys」)配下に、自動生成されたIDに対応する公開鍵・秘密鍵のペアなどが記述されたファイルが生成されます。
再度「cfx run」または「cfx xpi」を実行すると、今度は普通に起動またはXPIインストーラが生成されます。
複数のPCで開発する場合
SDK 0.4 では、パッケージのソースファイルを丸ごと別のPCへコピーしてから「cfx run」や「cfx xpi」コマンドを実行するとエラーとなります。もしあなたがそのパッケージの正規開発者ならば、前述の公開鍵・秘密鍵のペアなどが記述されたファイルも一緒にコピーして適切なディレクトリへ配置する必要があります。もしあなたがそのパッケージの派生版を開発しようとしているのならば、パッケージマニフェストの id プロパティを削除して再度SDKによって自動生成する必要があります。このような仕組みによって、そのパッケージが正当な開発者によって作られたものであることが Firefox 側で検証可能となります。
Jetpack SDK 0.4 で cfx コマンドのユーザ定義オプションを設定する
Jetpack SDK 0.4 では、 cfx コマンド実行時に頻繁に使うオプションをあらかじめ local.json に記述しておき、 cfx コマンド実行時に簡単に呼び出すことが可能となりました。
cfx run のオプション
Jetpack SDK では、拡張機能を動作確認するときに「cfx run」コマンドを用いますが、このとき、通常のインストール先とは異なる Firefox を起動して実行したい場合に「-b」オプションを付加したり、指定したプロファイルから起動したい場合「-P」オプションを付加します。以下は testuser というプロファイルで Firefox 3.7 上で拡張機能の動作確認をする例です。
cfx run -a firefox -b "%ProgramFiles%Mozilla Firefox 3.7firefox.exe" -P "%appdata%MozillaFirefoxProfiles estuser"
cfx コマンドのユーザ定義オプション
前述のような長いオプションを毎回入力するのは面倒です。そこで、 Jetpack SDK 0.4 で導入された local.json に頻繁に使用するオプションを記述しておくと、 cfx コマンドから簡単に呼び出し可能となります。まず、 SDK の展開先フォルダ直下に local.json というファイルを作成し、下記のような内容を記述します。
{
"configs": {
"ff37": [
"-a", "firefox",
"-b", "C:Program FilesMozilla Firefox 3.7firefox.exe",
"-P", "C:UsersadminAppDataRoamingMozillaFirefoxProfilestestuser"
]
}
}
すると、 cfx コマンドの --use-config
オプションにより local.json に記載した ff37 という名前のユーザ定義オプションが有効になります。 --use-config=ff37
の代わりに -g ff37
としても構いません。
cfx run --use-config==ff37
もちろん cfx run だけでなく cfx xpi などでも同様の方式で local.json に定義したオプションを呼び出し可能です。なお、 local.json 内ではバックスラッシュを「」とエスケープすること、また Windows の環境変数は使用できないことにご注意ください。
cfx コマンドのデフォルトオプション
default という名前のユーザ定義オプションを記述すると、これは --use-config
オプション未指定時のデフォルトオプションとして自動的に呼び出されます。例えば、 local.json へ以下のように記述を追加します。
{
"configs": {
"default": [
"-a", "firefox",
"-P", "C:UsersadminAppDataRoamingMozillaFirefoxProfilestestuser"
],
"ff37": [
"-a", "firefox",
"-b", "C:Program FilesMozilla Firefox 3.7firefox.exe",
"-P", "C:UsersadminAppDataRoamingMozillaFirefoxProfilestestuser"
]
}
}
すると、単に cfx run
などを実行したとき、設定名 default で定義したデフォルトオプションが有効となります。
Jetpack SDK 0.3 コンテキストメニューAPIの使用例
先日 Jetpack SDK 0.3 がリリースされました。このバージョンのSDKではブラウザ上でのコンテキストメニューへ項目を追加するための context-menu API などが導入されており、少しずつですが実用的な機能を手軽にを開発できるようになってきました。この記事では context-menu API を実際に使用し、右クリックメニューから現在のページの短縮 URL を bit.ly で表示する機能を開発する手順を解説します。なお、 Jetpack SDK 自体の基本的な使い方については、 はじめての Jetpack SDK 0.2 を参照してください。
パッケージマニフェストの作成
Jetpack SDK 0.3 を展開したフォルダの下の packages フォルダ下に、これから作成するパッケージのルートフォルダである context-menu-example フォルダを作成し、その中に以下のような内容のファイル package.json を作成します。
{
"id": "context-menu-example@xuldev.org",
"name": "context-menu-example",
"fullName": "Jetpack: Context Menu Example",
"version": "0.1",
"description": "An example for using the context menu API.",
"author": "Gomita <gomita@xuldev.org>"
}
注意: Jetpack SDK 0.4 に対応させる場合はパッケージマニフェスト内の “id” プロパティを削除してください。
なお、 Jetpack SDK 0.2 から 0.3 でパッケージマニフェストの仕様が若干変更されており、 “name
” プロパティの値はパッケージのルートフォルダのフォルダ名と同一であり、なおかつスペースを含まない値とする必要があります。また、 “name
” プロパティは無くても構いません。一方、アドオンマネージャ上で表示するためのパッケージの名称は “fullName
” プロパティとして宣言してください。詳細はSDK ドキュメント をご覧ください。
パッケージマニフェストを作成したら、いったんパッケージが正常に読み込まれることを確認します。 OS が Windows の場合、コマンドプロンプトから binactivate
で Jetpack SDK 0.3 を活性化させ、 cfx docs
コマンドで SDK ドキュメントを開き、「Package Reference」の下に「context-menu-example」が表示されることを確認してください。
プログラムの作成
ここからはプログラムの作成に取り掛かります。パッケージのルートフォルダ内にプログラム格納用の lib フォルダを作成し、さらにその下にメインプログラム main.js を作成してください。 exports.main
メソッドには、以下のようにコンテキストメニューへ項目を追加する処理を記述します。
exports.main = function(options, callbacks) {
var contextMenu = require("context-menu");
var newItem = contextMenu.Item({
label: "Shorten with bit.ly",
onClick: handleClick
});
contextMenu.add(newItem);
};
コンテキストメニューへ新しい項目を追加するには、まず require 関数で context-menu API のモジュールを読み込み、 contextMenu.Item
コンストラクタでメニュー項目のインスタンスを生成し、 contextMenu.add
で実際に使用できるようにします。 contextMenu.Item
コンストラクタの引数は、下表に挙げるようなプロパティを有するオブジェクトです。なお、 context-menu API の詳細は SDK ドキュメント を参照してください。
プロパティ | 概要 |
---|---|
label |
メニュー項目の表示文言。現在のところ日本語は使用不可。 |
data |
メニュー項目に関連付ける文字列。 xul:menuitem 要素の value 属性となる。 |
onClick |
メニュー項目をクリックしたときに呼び出されるコールバック関数。コールバック関数には contextObj と item の2つの引数が渡される。詳細は後述。 |
context |
メニュー項目を特殊な場面(画像上、リンク上などで右クリックしたとき)だけ表示させる場合に指定する。指定しない場合は純粋なページ上での右クリック時のみ表示される。 |
次に、 contextMenu.Item
コンストラクタの引数オブジェクトの onClick
プロパティに指定したコールバック関数 handleClick
の内容を記述します。 exports.main
の外側に以下の内容を追加してください。
function handleClick(contextObj, item) {
var url = contextObj.window.top.location.href;
var title = contextObj.window.top.document.title;
url = encodeURIComponent(url);
title = encodeURIComponent(title);
require("tab-browser").addTab("http://bit.ly/?v=3&u=" + url + "&s=" + title);
}
onClick
プロパティで指定したコールバック関数には contextObj
と item
の2つの引数が渡されます。前者は window
, document
, node
という3つのプロパティを有する特殊なオブジェクトで、後者はクリックしたメニュー項目自体のインスタンスです。 contextObj.window
プロパティはコンテキストメニューを開いた対象のページの DOM の window
オブジェクトですので、 contextObj.window.location.href
で現在のページの URL を取得することができます。ここでは、フレーム内部で右クリックした場合を考慮して window.top
から最上位のフレームの URL およびタイトルを取得します。
引き続き取得した URL およびページのタイトルを encodeURIComponent
関数でエンコードし、 bit.ly の URL へパラメータとして付加してタブで開きます。ここで、タブで開く処理には Jetpack SDK 0.3 で導入された tab-browser API を使用します。現時点では tab-browser API は未完成のためか SDK ドキュメントには仕様が記載されていませんが、 addTab
メソッドによって引数で渡した URL を新しいタブで開いたりすることが可能です。
動作確認
以上で実装は完了です。 cfx run -a firefox
コマンドで動作確認しましょう。なお、 Jetpack SDK 0.3 から追加された機能として、以下のように -P オプションで指定したパスのプロファイルディレクトリから Firefox を起動して動作確認をすることができます。毎回クリーンなプロファイルを使用するのではなく、一定の動作確認専用プロファイルを使用したい場合に便利です。
cfx run -a firefox -P "%appdata%MozillaFirefoxProfilesjetpack.testpilot"
Jetpack SDK 0.4 では頻繁に使用するオプションを local.json に記述して呼び出すことが可能です(詳細)。
XPI インストーラ生成
上記手順で開発したパッケージを配布するには、 cfx xpi
コマンドで XPI インストーラを生成します。生成したインストーラを Add-ons for Firefox にアップロードして公開することも可能なようです。なお、この手順で生成したインストーラは、将来的には Firefox の再起動無しにインストール・アンインストールが可能となる予定ですが、現時点では通常の拡張機能同様に再起動が必要となります。
はじめての Jetpack SDK 0.2
先日 Mozilla Labs のサイトにて Jetpack SDK の新バージョンである SDK 0.2 が公開されました。SDK 0.2 では、 SDK 0.1 で見つかった Windows 上での不具合などが修正されています。 SDK 0.2 は依然として API は充実しておらず、実用的な機能を手軽に作ることはできませんが、 SDK を用いた開発の雰囲気を一通り味わうことができます。
この記事では SDK 0.2 による開発環境のセットアップから始め、 SDK 0.2 を使用して実際に簡単な機能を開発するための手順を解説します。なお、 OS は Windows を前提としますが、おおよその手順は他の OS でも大差無いと思います。
Python インストール
Jetpack SDK を動作させるには Python のインストールが必要となります。インストール方法は OS によって異なると思いますが、 Windows の場合、 Python のサイトから「Python 2.6.5 Windows installer」をダウンロードし、ウィザードに従ってインストールを実施します。ここでは、インストール先を「C:Python26」とします。
インストール完了後、コマンドラインにて「python」コマンドを有効にするため、 Windows のユーザー環境変数の変数「Path」へ値「C:Python26」を追加(すでに別の値が存在する場合は「;」で区切って追加)し、 Python インストール先フォルダへのパスを通します。スタートメニューの「ファイル名を指定して実行」で「cmd」と入力してコマンドプロンプトを起動し、「python -V」と入力して「Python 2.6.5」と出力されることを確認します。
C:>python -V Python 2.6.5
なお、 Jetpack SDK Docs には Python 2.5 以上のバージョンが必要と記載されていますが、現在のところ Python 3.0.1 には対応していないようです。また、 Windows の場合は「Windows 用拡張モジュール」が必要と記載されていますが、実際はインストールしなくても問題ないようです。
Jetpack SDK セットアップ
次に、 Jetpack SDK のセットアップを行います。 Mozilla Labs のサイトから Jetpack SDK 0.2 のパッケージをダウンロードし、お好みの位置へ展開します。ここでは、「C:jetpack-sdk-0.2」へ展開するものとします。
Jetpack SDK を使用する際は、毎回最初に「活性化」させる必要があります。コマンドプロンプトを起動し、 Jetpack SDK パッケージ展開先フォルダへ移動し、「binactivate」と入力します。
C:jetpack-sdk-0.2>binactivate Welcome to the Jetpack SDK. Run 'cfx docs' for assistance. (C:jetpack-sdk-0.2) C:jetpack-sdk-0.2>
引き続き、「cfx docs」コマンドを入力して SDK ドキュメントをブラウザで表示します。SDK ドキュメントはポート8888を待ち受けポートとしたローカルのWebサーバ上で表示されます。
(C:jetpack-sdk-0.2) C:jetpack-sdk-0.2>cfx docs One moment. Opening web browser to http://127.0.0.1:8888.
パッケージのフォルダ構成
Jetpack SDK で開発する機能の単位をパッケージと呼びます。ここからは、単純な hello-world パッケージを作成する手順へと移りますが、その前に hello-world パッケージが最終的にどのようなフォルダ構成となるかを、下表に示します。
フォルダ/ファイル | 概要 |
---|---|
jetpack-sdk-0.2 | Jetpack SDK 展開先フォルダ |
packages | パッケージ格納フォルダ |
hello-world | パッケージのルートフォルダ |
package.json | マニフェストファイル |
README.md | ドキュメントファイル |
lib | プログラム格納フォルダ |
main.js | メインプログラム |
simple-dialog.js | 自作ライブラリ |
Jetpack SDK を展開したフォルダの下の「packages」フォルダ内に個々のパッケージのルートフォルダがあり、その下には「package.json」という名前のマニフェストファイルがあります。「README.md」はパッケージの詳細を記述するためのドキュメントファイルで、必要に応じて配置します。「lib」フォルダ内には、パッケージのメインプログラムや自作ライブラリのプログラムを格納します。
パッケージの作成
それでは、「C:jetpack-sdk-0.2packages」フォルダ下に hello-world パッケージ用の「hello-world」フォルダを作成します。次に、パッケージのルートフォルダ内にマニフェストファイル「package.json」を作成します。マニフェストファイルにはパッケージに関するメタ情報を JSON 形式で記述します。拡張機能を作成したことのある方であれば、インストールマニフェスト「install.rdf」に近いものと考えてください。ここでは、以下のような内容を記述します。
{
"id": "helloworld@xuldev.org",
"version": "0.1",
"description": "This is my first package.",
"author": "Gomita <gomita@xuldev.org>"
}
注意: Jetpack SDK 0.4 に対応させる場合はパッケージマニフェスト内の “id” プロパティを削除してください。
"id"
プロパティはすべての拡張機能および Jetpack パッケージを一意に識別するための文字列で、一般的にはメールアドレスのような形式にします。拡張機能のインストールマニフェストの <em:id>
タグに相当します。
次に、さきほどブラウザで開いた SDK ドキュメントのページを更新し、「Package Reference」に「hello-world」が追加されたことを確認してください。
プログラムの作成
引き続き、 hello-world パッケージへメインプログラムを追加して、動作できるようにします。パッケージのルートフォルダの下に「lib」フォルダを作成します。「lib」フォルダ内にメインプログラムである「main.js」ファイルを作成し、以下のような内容を記述してください。
exports.main = function(options, callbacks) {
console.log("Hello, World!");
};
メインプログラムは「main」という名前のひとつのモジュールとなっており、 CommonJS 形式の exports.main = ...
という記法によって main
プロパティのみをモジュール外部からアクセス可能にします。また、 console.log
は Jetpack 標準のグローバル関数のひとつで、 Jetpack SDK のコマンドプロンプトへデバッグ用文字列を出力します。
なお、現時点では console.log("こんにちは");
のように日本語を記述しても、正常に動作しません。将来的に提供されるはずのローカライズ用APIを利用することになるはずです。
テスト実行
メインプログラムを作成したら、さっそくテスト実行してみます。テスト実行するには SDK のコマンドプロンプトへ「cfx run -a firefox」コマンドを入力します。「cfx run」コマンドへ「-a firefox」オプションを付加することで、新規の Firefox プロファイルへ先ほど作成したパッケージのみがインストールされた状態で Firefox が起動します。
(C:jetpack-sdk-0.2) C:jetpack-sdk-0.2>cd packageshello-world (C:jetpack-sdk-0.2) C:jetpack-sdk-0.2packageshello-world>cfx run -a firefox info: Hello, World! OK Total time: 1.531000 seconds Program terminated unsuccessfully.
Firefox 起動後、コマンドプロンプトに「info: Hello, World!」と表示されることを確認してください。Firefox のウィンドウをすべて閉じると、テスト実行も終了します。
標準ライブラリの使用
ここからは、 Jetpack 標準ライブラリのひとつである timer ライブラリを使用して、さきほどのプログラムを少し変更してみます。 timer ライブラリはタイマー関連の処理をひとまとめにしたモジュールで、 DOM の window.setTimeout
, window.clearTimeout
などとほぼ同等の機能を提供します。ライブラリの詳細を調べるには、 SDK ドキュメントを参照してください。なお、 SDK ドキュメントには記載されていませんが、 timer.setInterval
, timer.clearInterval
も利用可能です。
メインプログラム内でライブラリをインポートして利用可能にするには、 CommonJS 形式の require
関数を使用します。メインプログラム「main.js」を下記のように修正してください。
var timer = require("timer");
exports.main = function(options, callbacks) {
timer.setInterval(function() {
console.log(new Date().toLocaleTimeString());
}, 1000);
};
修正後、「cfx run -a firefox」コマンドでテスト実行し、以下のように SDK のコマンドプロンプトへ1秒おきに現在時刻が出力されることを確認してください。
(C:jetpack-sdk-0.2) C:jetpack-sdk-0.2packageshello-world>cfx run -a firefox info: 10:37:21 info: 10:37:22 info: 10:37:23 info: 10:37:24 info: 10:37:25
自作ライブラリの作成
ここからは、 Jetpack 標準ライブラリには無い機能を、自作ライブラリとして作成する手順に移ります。拡張機能や Jetpack パッケージ内でファイル読み書きなどの高度な処理を行う場合、 XPCOM と呼ばれるコンポーネントを呼び出す必要があります。 Jetpack には、 XPCOM を使用する高度な処理はモジュール化してメインプログラムから切り離すという設計思想があります。今のところ、ライブラリだけでなくメインプログラム内でも制限なく XPCOM を利用可能ですが、もしかすると将来的にはメインプログラム内では XPCOM 使用不可となる可能性があります。したがって、 XPCOM を使用する処理は極力ライブラリとして実装した方がいいと思われます。
ここでは、 DOM の window.alert
のような単純なモーダルダイアログを表示する simple-dialog ライブラリを実装してみます。 Jetpack のプログラムのコンテクストには DOM でおなじみの window
や document
といったオブジェクトが無いため、 window.alert
関数も使用できません。このようなコンテクストでダイアログを表示するためには、 nsIPromptService という XPCOM を使用します(参考)。まず、パッケージのルートフォルダ下の「lib」フォルダ内に「simple-dialog.js」ファイルを作成します。メインプログラム同様にライブラリは exports.メソッド名 = function(...) { ... };
のような CommonJS 形式で実装していきます。
simple-dialog ライブラリには下表の2つのメソッドを実装します。
メソッド | 概要 |
---|---|
alert(text) |
引数 text のラベルとOKボタンを有する警告ダイアログを表示する。 DOM の window.alert と同等。 |
confirmYesNo(text) |
引数 text のラベルと「はい」「いいえ」ボタンを有する確認ダイアログを表示する。メソッドの戻り値は真偽値で、ユーザが「はい」ボタン押下時は true を、「いいえ」ボタン押下時は false を返す。 |
「simple-dialog.js」には、以下のように記述します。
var promptSvc = Cc["@mozilla.org/embedcomp/prompt-service;1"].
getService(Ci.nsIPromptService);
exports.alert = function(text) {
promptSvc.alert(null, "[Jetpack]", text);
};
exports.confirmYesNo = function(text) {
var pos = promptSvc.confirmEx(
null, "[Jetpack]", text, promptSvc.STD_YES_NO_BUTTONS,
null, null, null, null, {}
);
return pos == 0;
};
1~2行目は、 nsIPromptService を呼び出す処理です。なお、 Cc
, Ci
はそれぞれ Components.classes
, Components.interfaces
への参照であり、 Jetpack 標準のグローバル変数として定義済みです。4~6行目は simple-dialog ライブラリの alert
メソッドの実装で、 nsIPromptService の alert メソッドを使って警告ダイアログを表示します。8~14行目は simple-dialog ライブラリの confirmYesNo
メソッドの実装で、 nsIPromptService の confirmEx メソッドを使って「はい」「いいえ」ボタン付きの確認ダイアログを表示します。 nsIPromptService の confirmEx メソッドはユーザが押したボタンの番号(「はい」は 0
、「いいえ」は 1
)を返す仕様ですので、 confirmEx メソッドの戻り値が 0
なら confirmYesNo メソッドは true
を返すようにします。
自作ライブラリの使用
先ほど作成した simple-dialog ライブラリをメインプログラムで呼び出し、正常に動作するかを確認します。「main.js」を下記のように修正してください。
var simpleDialog = require("simple-dialog");
exports.main = function(options, callbacks) {
var adult = simpleDialog.confirmYesNo("Are you over 18 years old?");
if (adult) {
simpleDialog.alert("Welcome!");
}
else {
simpleDialog.alert("Good bye!");
}
};
「cfx run -a firefox」コマンドでテスト実行し、以下のように「はい」「いいえ」ボタン付き確認ダイアログが表示されることを確認してください。また、「はい」「いいえ」それぞれのボタン押下時に適切な警告ダイアログが表示されることを確認してください。
オフライン状態監視機能の実装
ここからは、 hello-world パッケージを修正して、もう少し実用的な機能を実装してみます。 Jetpack 標準ライブラリのひとつである observer-service ライブラリを使い、 Firefox のオンライン/オフライン状態の変化を監視する機能を実装します。
Firefox の内部ではアプリケーションに関する色々なイベントを nsIObserverService という XPCOM によってオブザーバへ通知しています。 Firefox がオフライン状態になったとき、トピック名「network:offline-status-changed」の通知が送信されます。この通知を受けて何らかの処理を実行するには、 observer-service ライブラリの add
メソッドを使用します。add メソッドの第1引数には監視する通知のトピック名、第2引数には通知を受けた際に実行するコールバック関数を設定します。コールバック関数には、2つの引数が渡されますが、オフライン状態が変化した際には、第2引数に「online
」または「offline
」の文字列が渡されます。ここでは、この文字列の値を調べて、状況に応じた内容のダイアログを simple-dialog ライブラリを使って表示させます。
var simpleDialog = require("simple-dialog");
var observer = require("observer-service");
exports.main = function(options, callbacks) {
observer.add("network:offline-status-changed", function(sbj, data) {
if (data == "online") {
simpleDialog.alert("Firefox is now online.");
}
else if (data == "offline") {
simpleDialog.alert("Firefox is now offline.");
}
});
};
「cfx run -a firefox」コマンドでテスト実行し、 Firefox 起動後に [ファイル] → [オフライン作業] のチェックボックスをオフにし、以下のようなダイアログが表示されることを確認してください。
ドキュメントの作成
各パッケージについての詳細なドキュメントを追加することで、 SDK ドキュメントの各パッケージのリンクをクリックしたときに表示されるようになります。ドキュメントを追加するには、パッケージのルートフォルダの下に「README.md」ファイルを作成してください。「README.md」は以下のように markdown という記法にて記述します。
This is my *first* package. * foo * bar * baz
「cfx docs」コマンドで SDK ドキュメントをブラウザで表示し、「hello-world」のリンクをクリックするとパッケージのメタ情報とともにドキュメントの内容が整形表示されることを確認してください。
インストーラの作成
これまで作成してきたような Jetpack のパッケージから、一般的な Firefox 拡張機能と同等の XPI インストーラ形式を作成することができます。 XPI インストーラを作成するには、 SDK のコマンドプロンプトでパッケージのルートフォルダへ移動し、「cfx xpi」コマンドを入力します。
(C:jetpack-sdk-0.2) C:jetpack-sdk-0.2packageshello-world>cfx xpi Exporting extension to hello-world.xpi.
すると、「hello-world.xpi」というファイル名の XPI インストーラが生成されます。これを適当な Firefox のウィンドウへドラッグ&ドロップして、通常の拡張機能としてインストールされることを確認してください。
Shifting from Jetpack Prototype to Jetpack Reboot
The Japanese version is also available at modest.
Recently Mozilla Labs Jetpack site was updated and Jetpack Reboot was finally revealed to the public. However, not a few people might think that “What’s Jetpack Reboot? How does it differ from the old Jetpack?”.
Briefly speaking, the old Jetpack (Jetpack Prototype) which has being developed as a Firefox extension, will disappear in the near future, and now it is being replaced to the new Jetpack (Jetpack Reboot) as a brand-new SDK to build new type of extensions.
This post explains the difference between Jetpack Prototype and Jetpack Reboot with three points of view: concepts, architecture and development.
(1) Concepts
There’s no much difference between the basic concepts of both types of Jetpack. Jetpack Reboot has the following concepts as the superiority of extensions utilizing Jetpack Reboot SDK in comparing with the existing commonly-distributed extensions:
- Web developers can easily develop in their familiar languages: HTML, JavaScript and CSS
- Rapid development using rich API library to ease our debug and maintenance
- A robust security model to keep users away from their security risk
- No need to restart Firefox when installing and uninstalling
(2) Architecture
See the image below which describes the architecture of both types of Jetpack.
In Jetpack Prototype, you need to install Jetpack “extension” which consists of a runtime and API library, and each small program called Jetpack Feature works on Jetpack extension. There seemed to be a plan to integrate Jetpack extension into Firefox. However, it may cause a problem that the integration prevents the agile development of the evolving API library. Additionally, since all features share one API library, it may cause a compatibility problem if each feature uses a different version of API.
Meanwhile in Jetpack Reboot, Firefox doesn’t hold the API related to Jetpack, and each feature becomes a package including the API and bootloader. This architecture enables the agile API development and the API included in each package are not interfered even if they have differing versions. We can distribute the package as an XPI installer same as the existing XUL-based extension. So, we can install and uninstall it in a same way of the existing extension. Additionally, in the future the Firefox extensions manager will be improved so that we will be able to install and uninstall the packages which have Jetpack bootloader without restarting Firefox.
(3) Development
Shifting from Jetpack Prototype to Jetpack Reboot changes the style of extension development. In Jetpack Prototype, we can easily build a feature by making single JavaScript program. Meanwhile in Jetpack Reboot, we need to utilize a development environment called Jetpack SDK and make a package of JavaScript program and JSON-formatted manifest file in the appropriate folder structure. The current version of SDK 0.1 is a command line tool made with Python language. Although the new development style seems to be more likely for the advanced users than the old one, there is a plan to make it easier with a GUI development environment called FlightDeck which works on your browser.
Note that the current SDK doesn’t have rich API to build working extensions like Jetpack Features, since it is in an early stage. I will post a step-by-step tutorial to make a package utilizing the SDK on Windows 7 before too long.